LINEで通知オフとブロックの違いをご存知ですか?
2つの機能は全く違う仕組みなので正しく把握しておかないとメッセージが届かなくなったり受信できなくなったりして困る事もあります。
どちらを使えば良いのかもその時の状況や相手との関係によって変わってくるでしょう。
通知オフとブロックの違いについてこのページで詳しく解説していくので実際に設定する時の参考にして下さい。
LINEで通知オフとブロックの違いとは?
通知オフとブロックの違いについて整理してみました。
このように通知オフとブロックは根本的に色々と違います。
通知オフに関しては、通知オフにされた側に影響はほとんどありませんが、ブロックに関しては相手側からのメッセージが届かないなどの影響が出てきます。
簡単に解説すると、
- 通知オフは相手からのメッセージのお知らせ(プッシュ通知)をいちいち受けたくない時に使う
- ブロックは相手と一切やり取りしたくない時に使う
といった感じですね。
非表示と削除の違いとは?
「非表示」は友だちリストから相手を一時的に見えないようにする機能です。
非表示にしても相手からのメッセージや通話は受信されるため完全に連絡を遮断したい場合には適していません。
一方で「削除」は友だちリストから完全に相手を削除する操作です。
削除後は再び友だち追加をしない限りこちらからメッセージを送ることもできなくなります。
目的に応じてどちらを使うか選択すると良いでしょう。
各機能の設定と解除方法
通知オフブロック非表示削除の各機能はそれぞれ簡単な操作で設定・解除することが可能です。
通知オフはトークルームを開き通知設定をオフにするだけで完了します。
ブロックは相手のプロフィールからブロックボタンを押すことで設定できます。
非表示は友だちリストから該当する友だちを選び非表示に削除は非表示リストやブロックリストから削除を行います。
手順を覚えて状況に応じた使い分けをしましょう。
使用シーンと注意点について
通知オフはグループトークや頻繁に通知が届く相手に対して使うと便利です。
非表示は友だちリストを整理したいときに有効ですが相手からメッセージは届くため注意が必要です。
削除は関係を整理したい場合に適していますが復元には再度友だち追加が必要です。
ブロックは完全に連絡を遮断したいときに有効ですが相手にはブロックされたことは通知されません。
それぞれの特徴を理解し慎重に活用してください。
通知オフを使うのにおすすめのケース
特に通知オフを使うのにおすすめのケースと言うのがグループトークです。
グループトークに関しては自分がトークしてなくてもグループメンバーのやり取りが毎回プッシュ通知で送信されてきます。
夜中にグループトークが盛り上がった時など最悪です。早く寝たいのにプッシュ通知がうるさくて迷惑という場合もあります。
そういう時には通知オフに設定しておけばプッシュ通知を受け取らずに済みます。
グループはブロックができなくて退会しかできないのでウザい通知を回避するには通知オフが便利です。
まとめ
LINEの通知オフとブロックの違いはある程度把握できたかと思います。
色々な友達と繋がっていると場合によっては通知オフを使ったりブロックを使ったりして機能を使い分ける必要もでてきます。
それぞれの機能の特徴を把握した上で上手に活用していきたいですね。
通知オフやブロックについてもっと詳しく知りたい方はそれぞれの解説を読んで参考にして頂ければと思います。
関連リンク
以上、今回は『LINEで通知オフとブロックの違いとは?』という疑問についてまとめました。
通知オフ
ブロック
※ただしブロックされた側は送信できる(しかし相手側には届かない)
※ただしブロックされた側は発信ができる(しかし相手側は着信しない)