写真・画像スライドショー作り方まとめ
最終更新日:
9744 view

LINEで複数の写真や画像からオリジナルのスライドショー動画を作る事ができるのをご存知ですか?


インスタグラムなどを見ていると写真が何枚もスライドして表示されていく動画を見たことがある方も多いでしょう。




インスタのストーリーでもそういう動画は流行っていて投稿しているのをよく見かけます。


動画をLINEで作成してインスタに投稿するといった使い方もできるので利用している方も多い感じですね。




LINEは今やメッセージをやり取りするだけのアプリではありません。


写真や画像の加工もできるしタイムラインで友達の近況を見て暇つぶしする事もできます。


このページではスマホに保存しているカメラロールの写真からLINEを使ってスライドショー動画を作る方法について詳しく解説していきます。



目次




疑問が残っている時はこちら

スライドショー動画とは?




スライドショー動画とは、複数の写真や画像が連続で自動再生されていく動画を指します。


LINEでは3枚以上の写真を繋げてスライドショー動画を簡単に作成する事ができる機能がついています。




画像はスマホ内に保存しているカメラロールから選択する事ができ、最大で20件の写真や画像を繋げて動画にする事ができます。


20枚の画像を使うと合計で約50秒のスライドショー動画ができます。




これまではスライドショーを作るための専用アプリをダウンロードして、そのアプリを使ってスライドショーを作るといった使い方が一般的でした。


しかしLINEでスライドショー動画を作る機能が出来たことでわざわざ他のアプリを使う必要もなくなりました。




LINEアプリは多くの方が毎日使っているので使い慣れてるというのも良いですね。


具体的にどのようにしてスライドショー動画を作るのか、そして編集方法なども併せて以下で詳しく解説します。




疑問が残っている時はこちら

スライドショー動画機能の使い方


この項目ではLINEのスライドショー動画機能の使い方について詳しく解説します。


スライドショー動画を作った事がない方や少し試してみたい方など、スライドショー動画の作り方や編集のやり方などを中心にまとめてます。


基本的に作り方はそれ程難しくないので一通り確認して実際に作ってみるのが良いでしょう。




疑問が残っている時はこちら

複数画像からスライドショー動画を作成する方法


LINEを使って複数の写真や画像からスライドショー動画を作るには以下の方法で行います。


  1. LINEアプリを起動し、トークルームを開く


  2. 『写真アイコン』をタップ



  3. カメラロール内の写真が一覧で表示されるのでスライドショーにしたい写真を3つ以上選択する



  4. 画面右下の『スライドショーアイコン』をタップ



  5. 選択した写真が自動的に繋がってスライドショーとして再生されます



  6. スライドショー動画を保存したい場合には画面右下の『保存アイコン』をタップ
  7. (保存せずにトーク相手に送りたい場合には画面右上の『送信』をタップ)




  8. 『保存』をタップ



これでスライドショー動画を作成して保存する事ができます。




写真を選択して作成ボタンを押すだけでスライドショーが勝手に作られるので非常に簡単ですね。


スライドショーに使える写真は最大で20枚まで選択できます。1枚につきおよそ2.5秒間再生される感じです。




スライドショー動画は作成して相手に送信したり保存する前であれば編集も色々と可能です。


編集方法について以下で解説していきます。



疑問が残っている時はこちら

スライドショー動画に別の画像を追加する方法


最初に作成したスライドショー動画に別の写真や画像を追加するには以下の方法で行います。


  1. スライドショー動画を作成後、画面左下の『編集アイコン』をタップ



  2. 現在スライドショーに設定されている画像一覧が表示されるので左にスワイプ



  3. 一番右側にある『
  4. +』アイコンをタップ




  5. カメラロールの写真一覧画面が表示されるので追加したい写真をタップ



  6. 画面右上の『完了』をタップ



  7. 写真が追加されたら最後にもう一度画面右上の『完了』をタップ



これでスライドショー動画に新しい画像を追加する事ができます。


新しい写真の追加は複数枚同時に追加する事もできます。




疑問が残っている時はこちら

スライドショー動画に設定している画像から個別で削除する方法


スライドショーに設定している画像や写真を後から部分的に削除する事もできます。


  1. スライドショー動画を作成後、画面左下の『編集アイコン』をタップ



  2. 現在スライドショーに設定されている画像一覧から削除したい画像を長押し



  3. 画面下に『ゴミ箱アイコン』が表示されるので、画像をタップしたままゴミ箱に画像を移動
  4. (※スライドショーに設定している写真が3枚の場合は削除できないのでゴミ箱アイコンは表示されません)




  5. 画面右上の『完了』をタップ



これでスライドショー動画に設定している画像から不要な画像だけを個別で削除する事ができます。




疑問が残っている時はこちら

スライドショー動画の画像順番を入れ替える方法


スライドショー動画の画像が再生される順番を入れ替えるには以下の方法で設定します。


  1. スライドショー動画を作成後、画面左下の『編集アイコン』をタップ



  2. 現在スライドショーに設定されている画像一覧から順番を移動させたい画像を長押し



  3. 画像をそのまま左右に移動させて好きな位置に移動させる



  4. 画面右上の『完了』をタップ



これでスライドショー動画の画像順番の入れ替えが完了します。




写真の順番を入れ替える場所によってスライドショーを再生した時の演出も多少変わってきます。


演出自体は自分で選ぶことができないので順番を入れ替えた後に再生して演出確認してみると良いですね。




疑問が残っている時はこちら

スライドショー動画の再生時に流れる音を変更する方法


LINEのスライドショー動画は作成されたタイミングで自動的に音楽までつくようになっています。


そして流れる音楽の種類もいくつか変更できるので以下の方法で変更してみましょう。


  1. スライドショー動画を作成後、画面下に音楽設定アイコンが表示されます



  2. 好きなアイコンをタップ
  3. (※アイコンに下矢印が付いているのは音楽をダウンロードするという意味)




  4. 音楽を選択すると、その音楽でスライドショー動画が再生されます



音楽を変えると動画の雰囲気も一気に変わりますね。


しかも音楽に合わせてスライドショーの演出まで変わるので音楽選びの楽しさが広がります。




スライドショーで作る写真の種類や気分によって音楽と演出を変えてそれをインスタグラムのストーリーなどに投稿すると注目されるかもしれませんね。




疑問が残っている時はこちら

スライドショー動画の音をミュート(消音)にする方法


上記では音楽を変更する方法を解説しましたが、今度は逆に音楽を消したい時(ミュート)の方法です。


音をミュートにする方法は簡単で、スライドショー動画を作成後に以下の『音量アイコン』をタップするだけです。




音量アイコンをタップして音を消した状態で保存や送信をすればミュート状態のスライドショーが完成します。


ミュート状態で保存してもスライドショーの演出は選択した音楽に合わせた演出となります。


音はいらないけど再生時の演出だけは使いたい時にはこの方法で音楽をミュートにして保存すると良いですね。




疑問が残っている時はこちら

スライドショーが作れないケース


LINEのスライドショー作成機能では3枚以上の写真を選択して動画を作成するのが条件となってます。


つまり、写真や画像以外のファイルはスライドショーの素材として使えないという事になります。




例えば、過去に作成したスライドショー動画に別の写真を追加したい場合には対応していません。動画と写真を繋げようとすると以下のようなエラーが表示されます。




このように、『スライドショーに利用できるのは写真のみです』というエラーが表示されて新しい写真が追加できないので注意が必要です。


この場合、同じ写真素材に新しい写真を追加したバージョンのスライドショーを一から作り直す必要があります。




疑問が残っている時はこちら

まとめ


LINEのスライドショー動画の作り方や編集方法は一通り把握できたかと思います。


この機能を使ってスライドショーを作成すればインスタやfacebookなどでも目立つ投稿ができそうですね。イイネも増えるかもしれません。




LINEには意外と使われていない機能や知られていない機能がまだまだあります。知ってるだけで色々と活用できる事も多いのでその辺りの情報をもっとわかりやすく解説していきます。


例えば、送信取消機能なんかも仕組みをちゃんと知っていれば意外と使える事も多かったりしますね。


関連リンク



今後もこういった少し気付きにくい情報なども当サイトでは詳しくお伝えしたいと思います。

【執筆者】makise


この記事はお役に立ちましたか?

LINEに関するトラブルや不具合情報、困った時の対策をお知らせするツイッターアカウントです。 裏ワザや最新情報、便利ネタ等もお送りするのでフォローしてお役立てください。



同じカテゴリの人気記事
LINEの写真や画像をパソコンに送る方法!androidやiphoneから...

LINEの写真や画像をパソコンに送りたい時ってありますよね。 しかしLINEでは写真をパソコンに送る方法というのが用意されていません。 そこでLINEに保存している写真をPCに転送してPC内...
最終更新日:2024-12-28
PC パソコン 送る android iphone
LINEの写真をメールで送る方法!androidもiphoneも同じやり方...

LINEトークで友達から送信された写真や相手に送った写真などをメールで転送したいケースってありますよね。 例えば、LINEで友達から送ってもらった写真を自分のPCのメールに転送しておきた...
最終更新日:2025-01-07
写真 メール 送る 方法 android
LINEで写真が急に送れない原因と対処方法(Android・iPhone)

LINEのトークで写真や画像が送れない時ってありませんか? せっかく友達や大切な仲間との記念になる写真を撮って送ろうとしているのになぜか写真が送れない。そういう時って困りますよね。 ...
最終更新日:2025-01-21
写真 送れない 急に 原因 対処方法
LINEで写真が表示されない、見れない、選べない原因と対処方法

LINEで写真が出てこないと写真を送れない状態になって困りますよね。 今まで普通に写真を送っていたのに急に一枚も写真がでなくて不安になる方もいるでしょう。 もしLINE上で写真や画像...
最終更新日:2024-12-30
写真 表示されない 見れない 選べない 原因
LINEで写真や画像を保存したらバレる?通知の有無についても...

LINEで受け取った写真や画像を保存すると相手にバレるのか気になる事はありませんか? 画像を保存したいけどバレるか気になって保存できない方もいるのではないでしょうか。 写真や画像...
最終更新日:2025-01-17
写真 保存 バレる 通知
LINEで保存期間が過ぎた写真を復元?期限切れ写真を無料復元...

LINEで送ってもらった写真や動画には保存期間があります。 保存期間が過ぎると写真を拡大表示できなくなり、写真の保存(ダウンロード)もできないようになります。 後で保存しようと思...
最終更新日:2025-02-27
保存期間 写真 復元 期限切れ 方法
LINEの画像や写真を一括保存する方法【iphone・android・PC】

LINEのトークで送られた画像や写真を一つずつ保存するのって意外と面倒ですよね。 LINEにはトーク内の画像や写真をまとめて保存する機能があるのをご存知でしょうか。 この一括保存機能...
最終更新日:2025-02-26
画像 写真 一括保存 方法
LINEで写真を復元できる?削除した写真を復元する裏ワザはあ...

LINEで削除した写真を復元する裏ワザはあるのか気になる方も多いでしょう。 間違えて写真や画像を削除してしまったという方もいるかと思います。 このページではLINEで間違えて削除した写...
最終更新日:2025-03-27
写真 削除 復元 裏ワザ
LINEで友達のアイコンが更新されない原因と対処方法

LINEで友達のアイコンが更新されない時ってありませんか? 友達のアイコンが更新されないとブロックされているのではないかと心配になりますよね。 このページではLINEで友達のアイコン...
最終更新日:2025-01-29
友だち アイコン 更新されない 原因 対処方法
LINEトークの写真削除で相手にバレる?グループLINEの写真削...

LINEでは様々な写真や画像を送り合ったりしますよね。 トークルームに表示されている写真はいつでも自由に削除する事ができます。 いらない写真を削除したり間違えて送ってしまった写真を...
最終更新日:2025-02-06
写真 削除 相手 バレる グループ
LINEで写真が見れない原因!sdカードが利用できませんエラー...

LINEを使っていて友達から送られてきた画像が見れない時などありませんか? または、プロフィール画像が見れなかったりホーム画像が見れなかったり。 画像が見れないと逆に気になりますよ...
最終更新日:2025-02-27
写真 見れない 原因 まとめ ビックリマーク
LINEで写真のアクセス許可方法!許可設定が出てこない時の対...

LINEで写真が送れない時に確認しておきたいのがプライバシーのアクセス許可設定です。 アクセス許可設定とはスマホ自体の設定で、アプリごとにアクセスができるかどうかのオンオフ設定がで...
最終更新日:2025-01-12
写真 アクセス許可 プライバシー設定 出てこない 対処方法