
LINEでやり取りした写真や動画などをKeepに保存しているといつでも簡単に見返したり検索したりできて便利ですよね。
Keepは最大で1GBまでの容量なら写真や動画、テキスト、PDFファイルなど、様々なファイルを保存できるので活用している方も多いのではないでしょうか。
Keepに保存しているファイルが増えてくると引き継ぎ時に少し心配になります。
『そもそもKeepに保存しているファイルってスマホなどを機種変更した時の引き継ぎってどうなるの?』
そんな事を考えて不安になったりしませんか?
Keepに保存している写真や動画が機種変更で見れなくなるのも嫌ですよね。
そこで、スマホの機種変更による引き継ぎでKeepがどうなるのかを調査してみました。
LINE Keepに保存した写真やテキストは引き継ぎできる?

LINE Keepに保存してある写真やテキスト、動画などは、スマホの機種変更をした後で引き継ぎができるのか。
Keepの引き継ぎについて調査していると、LINEのヘルプ内で以下のような情報を見つけました。
アカウント引き継ぎ時に移行できる/できないデータは以下のとおりです。
移行できるデータ
- [友だち]リスト(グループを含む)
- [ノート][アルバム]に投稿した内容
- プロフィール設定(プロフィール画像/名前/ステータスメッセージ/ID)
- タイムライン/ホーム
- [Keep]で保存したデータ(画像や動画/テキスト/ファイル)
- LINEスタンプと着せかえをご利用する権利(プレゼントスタンプを含む)
- 課金アイテムの購入履歴やコイン/LINE ポイント残高
- LINE関連タイトル(LINE ゲーム・LINE PLAYなど)のアプリ連動に関するデータ
※異なるOS間(例:iPhone→Android、Android→iPhoneなど)では、コイン残高の引き継ぎはできません。
移行できないデータ
- トーク履歴
アカウントを引き継ぐ際には、事前にトーク履歴のバックアップ(保存)を行うことをお奨めします。
参照:LINE公式ヘルプ
この情報によるとKeepに保存してあるデータは引き継ぎができるという事になります。
ただし、LINEアカウントの引き継ぎ自体が上手くいかないとKeepのデータも引き継げないという意味でもあるようです。
機種変更の前には引き継ぎ準備を必ずチェック
LINEの引き継ぎがうまくできなかったという声は私の周りでもよく聞きます。
アカウントの引き継ぎができない原因は機種変更前に引き継ぎの準備をしっかりとしていなかったことが原因です。
引き継ぎの準備とは、
- 『メールアドレス』の設定
- 『パスワード』の設定
- 『アカウントを引き継ぐ』の設定
- トーク履歴のバックアップ
といった情報です。
これらの設定を間違いなくやっておけばアカウントの引き継ぎは問題なく実行できますしKeepの引き継ぎも同時にできます。
Keepの引き継ぎに不安な方は上記の項目を必ずチェックしておくようにしましょうね。
まとめ
LINE Keepは便利な機能ですが引き継ぎなどの時に心配になるので機種変更の時には十分注意しましょう。
注意すると言っても普通に引き継ぎ準備をしてから機種変更すれば引き継ぎも問題なくできるのでご安心を。
それでもどうしても気になる時は大事な写真やファイルだけを他のアプリに保存しておくという方法もあったりします。
絶対に消えてほしくない写真やファイルは別のアプリでも保存しておくと良いかもしれませんね。
関連リンク
以上、今回は『LINE Keepに保存した写真や動画やテキストは引き継ぎできる?』という疑問についてまとめました。








