
LINEで友達のアカウントを教えたい時にQRコードやメールを使って教える方法がありますが、もっと簡単に教えることができます。
トークから友達紹介ができるのでその方法を使えば一瞬で友達にアカウントを教えられます。
このページではLINEで友達のアカウントを教える方法について解説します。
LINEで友達のアカウントを教える方法

LINEで友達のアカウントを教えるには以下の方法で行います。
- LINEアプリを起動し、トークルームを開く
- トークルームの『+』をタップ
- 『連絡先』をタップ
- 『LINE友だちから選択』をタップ
- 教えたい友達のアカウントを選択して『送信』をタップ




これで友達のアカウントを教えることができます。
友達を別の友達に紹介したい時には簡単に使えて便利。
友達のアカウントがトークルームのメッセージとして表示されるので、それをタップすればその友達のプロフィール画面が表示されます。

プロフィール画面から友達追加ができるので、この方法を使えば簡単に友達のアカウントを教えることができます。
グループ機能を使って友達を紹介する方法
LINEのグループ機能を使うと複数の人に同時に友だちを紹介できます。
まず友だちを紹介したいグループを開き右上のメニューから「メンバー管理」または「招待」オプションを選択しましょう。
ここで新しく追加したい友だちを選択し招待を送信することで簡単にグループ内で友だちを共有できます。
また既存のメンバー同士で友だちを紹介したい場合はトーク画面で「友だちをシェア」機能を活用しましょう。
特に共通の趣味や仕事のグループなどでは個別に教えるよりもスムーズに紹介できるので便利です。
友達にアカウントを教えると通知される?
LINEで友達にアカウントを教えると通知されるのか気になりますよね。
トークから『連絡先』を使って友達に教えた場合、そのアカウントの友達に通知されることはありません。
友達にアカウントを教えてもプロフィールにアクセスできるようになるだけなのでわざわざ通知されるほどの事でもないのでしょう。
プロフィール画面から友達追加などが行われると相手に通知されますが、アカウントを教えるだけであれば相手にバレることもないですね。
まとめ
LINEで友達のアカウントを教える場合はトークルームの『連絡先』機能から教えると簡単です。
自分の友達であれば誰でも教えることができるので、友達の友達にアカウントを紹介したいという場合には活用できますね。
LINEでは友達追加する方法がいくつも用意されています。
友達紹介以外で友達追加する方法を知りたい方は以下を参考にしてください。
関連リンク





