
LINEには『友だちへの追加を許可』という機能があります。
この機能がどういう機能なのかわからないという方も多いのではないでしょうか。
このページではLINEの『友だちへの追加を許可』について解説します。
自分が相手の『知り合いかも?』に表示されてるか気になる方はこの機能の設定を確認してみましょう。
LINEで『友だちへの追加を許可』とは?

LINEで『友だちへの追加を許可』とは、以下の2つの役割があります。
- 自分の電話番号を登録してる相手のLINEに自分が登録される
- 電話番号検索で検索される可能性がある
このように、自分の電話番号を知っていたり、電話番号が電話帳に登録されていたりすると、友達追加される可能性があります。
また、全く知らない相手から電話番号検索で勝手に友達追加されてスパムメッセージなどが送られてくることもあります。
私も過去にそのような経験があったので今は『友だちへの追加を許可』をオフにしています。
『友だちへの追加を許可』をオフにしてからは知らない人から勝手に友達追加される事もなくなりました。
同じように知らない相手からの友達追加が嫌な方は設定を確認して変更しておくのが良いでしょう。
『友だちへの追加を許可』をオフにしたのに知り合いかもに表示される
LINEの設定で『友だちへの追加を許可』をオフにしたのに知り合いかもに表示されるケースもあります。
例えば以下のようなケースです。
- ID検索で友達追加された場合
- 過去に『友だちへの追加を許可』設定がオンになっている時に電話帳と同期された場合
- 共通の友達などからアカウント情報を教えられた場合
こういった場合には友だちへの追加を許可設定のオンオフに関係なく友達登録ができるため、『知り合いかも』として表示されるようになります。
特に友だちへの追加を許可設定を一瞬でも『オン』にしていた時期があって、その時期に電話帳との同期が自動で行われているケースが多いです。
※電話帳との自動同期とは、『友だち自動追加』設定を『オン』にしているとLINEを起動した時にスマホのアドレス帳と同期される仕組み
後になって『友だちへの追加を許可』設定を『オフ』に変更しても一度電話帳の同期が行われたらその時の情報をキャンセルしたり削除する事はできません。
その結果、友だちへの追加を許可設定をオフにしたのに『知り合いかも』に友達や知らない人が表示されている状態となります。
他の関連設定との組み合わせと影響
「友だち追加を許可」をオフにしても他の方法で友だち追加される可能性があります。
以下の設定も確認しておきましょう。
IDによる友だち追加の許可
「IDでの友だち追加を許可」がオンの場合相手があなたのIDを知っていれば追加される可能性があります。
ID検索を無効にしたい場合は「設定」→「プライバシー管理」→「IDによる友だち追加を許可」をオフにしてください。
QRコードでの追加
QRコードを相手に共有して読み取られると友だち追加されます。
QRコードは任意の相手にのみ渡すようにしましょう。
グループ経由での追加
共通のLINEグループに参加していると相手がグループのメンバー一覧からあなたを追加できる場合があります。
友だち追加を制限したい場合はグループ参加時にも注意しましょう。
「友だち追加を許可」をオフにするメリットとデメリット
メリット
- 知らない人からの自動追加を防ぎプライバシーを守れる
- 迷惑な業者やスパムからの追加を防ぐことができる
- 友だち追加を自分で管理できるようになる
デメリット
- 電話番号を知っている友人・知人でも自動追加されなくなるため追加の手間がかかる
- 公式アカウントの自動追加ができなくなる場合がある(企業側で許可していない場合)
- 友だち追加をオフにしたことを相手が知らないため「追加してくれない」と誤解される可能性がある
このように設定をオフにすることでプライバシーを保護できる一方で利便性が下がることもあるためメリット・デメリットを理解した上で活用してください。
LINEで『友だちへの追加を許可』設定の変更方法
LINEで『友だちへの追加を許可』設定の確認と変更方法は以下のやり方で対応します。
- LINEアプリを起動し、『ホーム』をタップ
- ホーム画面の右上にある『友だち追加』アイコンをタップ
- 『歯車アイコン』をタップ
- 友だち設定画面で『友だちへの追加を許可』項目をオンオフ設定する




これでLINEの『友だちへの追加を許可』項目を確認して設定変更することができます。
『友だちへの追加を許可』を変更すると相手側はどうなる?
LINEで『友だちへの追加を許可』をオンにしたりオフにしても、相手側の画面では特に変化はありません。
相手側の画面で変化がでるのは以下の条件を満たした時です。
- 自分が『友だちへの追加を許可』を『オン』にした
- その後、自分の電話番号を登録してる相手が『友だち自動追加』を更新した
このような場合には、相手側の友達に自分が追加される状態となります。
そして、場合によっては『知り合いかも?』に表示される可能性もあるでしょう。
基本的には『友だちへの追加を許可』設定を変更してもすぐに相手側の画面で変化があるわけではありませんが、状況によっては上記のようなケースもあるので覚えておきましょう。
『知り合いかも』に表示されたくない時の対処方法
LINEで知らない人に友達登録されたくない場合や『知り合いかも』に表示されたくない場合には以下の設定をしておきましょう。
- 『友だち自動追加』設定を『オフ』にする
- 『友だちへの追加を許可』設定を『オフ』にする
上記の2点を設定しておけば、それ以降は勝手に友達追加される事や電話帳と同期される事もなくなるでしょう。
更にID検索もされたくない場合には検索許可設定を『オフ』にしておけば完璧です。
関連リンク
まとめ
LINEで『友だちへの追加を許可』は自分の電話番号を登録してる人だけでなく電話番号検索にも影響があります。
知らない人から友達追加されるのが嫌な場合は『友だちへの追加を許可』設定をオフにしておきましょう。
そして『友だち自動追加』設定もオフにしておけば更に安心です。
LINEを使っていると知らない人が『知り合いかも?』と表示されたり、過去の友人が急に友達一覧に入ったりと気になる方も多いようです。
そんな時はここで解説した設定を確認して設定変更しておくと良いので覚えておきましょう。
ちなみに、友達登録したい相手がいる場合にはID検索をしてもらったり招待する事で簡単に友達追加する事ができます。詳しいやり方は以下でも解説してるので是非参考にして下さい。
関連リンク





