
LINEでグループトークをしていると毎日たくさんのメッセージがやり取りされます。
そのたびにLINEの新着メッセージ通知が届くので結構ウザいと感じる時などありませんか?
特にほとんど絡んでいないグループだったり仲の良い友達がいないグループなどになんとなく参加していた場合、興味がないのに新着通知が何度も届くのは面倒です。
じゃあグループを退会すれば良いだけじゃないの?と思う方もいるでしょうが、グループって一度参加するとなかなか退会しづらいんですよね。
なんとなく他のメンバーからの目が気になってしまって退会できないという方も多いでしょう。
そんな時『グループをブロックできたら良いのに…』と何度か感じた事があります。
同じようにグループをブロックしたいと感じている方の為の参考になればと思い調査した結果を解説します。
LINEグループをブロックしたい時の対処方法

『LINEグループをブロックしたい!でもブロックの方法がわからない・・・どうすればいいの?』
そんな疑問を持っている方は多いでしょうが、LINEではグループ自体をブロックするという機能がありません。
通常であればトークルームのメニューからブロックを選択して相手をブロックする事ができます。
しかし、グループトークのメニューを見ても『ブロック』が存在しないためブロックできないという状態です。
他のやり方でブロックできるのか調査してみましたが、残念ながらグループにはブロック機能自体が使えないという事でした。
LINEグループにブロック機能がないのであれば他のやり方で対応するしかありません。
そこで、グループをブロックする代わりの方法としておすすめの対応をまとめたので参考にして下さい。
通知オフとトークルーム非表示で対応
LINEグループをブロックする代わりの方法として一番おすすめなのは通知オフとトークルームの非表示設定です。
特にグループトークの通知がうざい時にはこの方法で対応するのが良いです。
まず、通知オフ設定にする事でグループトークのプッシュ通知を受信しないようにしましょう。
その後、トークルーム自体を非表示にする事でトークルーム一覧からも見えないようにします。
グループトークの通知オフ設定方法
グループトークの通知オフ設定は以下の方法で行います。
これでグループトークからのプッシュ通知をオフに設定できます。
グループトークの通知オフ設定にすると、グループ名の右側に通知オフアイコンが表示されるので一応確認しておきましょう。

グループトークの非表示設定方法
次に、グループトークのトークルーム自体を非表示設定しておきます。
グループトークの非表示方法は以下のやり方で行います。
1:LINEを起動し、トーク一覧から非表示にしたいグループトークを探す
2:非表示にしたいグループトークを見つけたら、そのグループを左にスワイプ
(※androidの場合は長押し)

3:『非表示』をタップ

4:『トーク内容は削除されません。』という確認画面が表示されるので『非表示』をタップ

これでグループトーク自体を非表示にする事ができます。
ただし、グループメンバーが新しくトークをすると非表示にしたトークルームは自動的に再表示されてしまいます。
これはLINEの非表示設定の仕様なので変える事はできません。グループトークだけでなく通常のトークも同じ仕様なので一応覚えておきましょう。
とりあえずの対応としてはおすすめ
グループトークの通知オフ設定と非表示設定でグループトークを見えないようにします。
グループトークでメッセージのやり取りがあってもプッシュ通知を受信しないので面倒な新着通知を確認しなくてすみます。
トークルーム一覧画面を見ると未読メッセージの数字は表示されているので、ブロックとの違いとしてはこの辺りの仕組みが大きく違う点と言えますね。
とりあえず、グループトークによるメッセージ通知のストレスは多少軽減できると思うのでまずはこの方法を試してみると良いでしょう。
グループノートのいいねやコメントの返信通知設定を変更
LINEのグループトークでメッセージのやり取りについては上記のやり方で対策できます。
また、通知オフ設定をしておけばグループノートへの新規投稿などもプッシュ通知を受信しない仕組みになってます。
ただし、グループトークのノートに自分の書き込みがあって、そこにいいねやコメントがついた時にはプッシュ通知が送られてきます。

グループトークの通知オフ設定をしていても、ノートへの返信は受信してしまうので別の設定をしておく必要があります。
グループノートのいいねやコメント通知設定は以下の方法でオフにしましょう。
1:LINEアプリを起動し、ノートへの返信通知をオフにしたいグループトークを開く
2:トーク画面の『≡』をタップ

3:メニュー画面の『歯車アイコン』をタップ

4:『投稿の通知』をタップしてオフにする

これでグループノートに投稿した内容に対してコメントやいいねが押されてもプッシュ通知を受信しないようになります。
グループを退会する
LINEグループの通知オフ設定やトークルームの非表示でも気になる場合には最終手段としてグループを退会するという方法になります。
グループの通知オフ設定などでは我慢できない!そんな時の最終手段ですね。
これはもうグループを退会するという選択肢しかないでしょう。
グループの退会は以下の方法で行います。
1:LINEアプリを起動し、退会したいグループのトークルームを開く
2:トーク画面の『≡』をタップ

3:『その他』をタップ

4:画面を下にスクロールして『グループ退会』をタップ

5:『グループを退会しますか?』の確認画面が表示されるので『退会』をタップ

これでグループを退会する事ができます。
グループを退会するのは気が引けるという気持ちもあるでしょうが、どうしても嫌な場合には無理してグループに残る必要もないかと思います。
一応グループを退会する時の注意点として、通知に関して確認しておきましょう。
グループ退会すると通知される?通知しない方法は?
LINEでグループを退会するとメンバーに通知されるのか気になりますよね。
実際に退会してみたところ、グループトークには以下のような通知が表示されます。

このように、『○○が退会しました。』というお知らせ通知がトークルームに表示されます。
ただし、この通知はグループトークに表示される通知で、プッシュ通知でメンバーに送信されるわけではありません。
メンバーが退会した履歴が残るという感じですね。
この退会履歴の通知をグループトークに通知しない方法は残念ながらありません。
自動的に表示されるメッセージなので諦めるしかないでしょう。
こっそりグループを退会できれば良かったのですが、そういうわけにもいかないようです。
LINEグループから一人だけをブロックした時
グループ自体のブロックができないからといってグループ内の特定メンバーをブロックしてもあまり意味はありません。
LINEグループではメンバーをブロックしてもその人の発言を非表示にしたりする事ができないからです。
LINEでグループメンバーをブロックすると以下のような状態になります。
・ブロックしたメンバーとの個別トークはできなくなる
・ブロックしたメンバーとのグループトークは今まで通りできる
・自分が新しく作るグループにはブロックした相手を招待できない
上記のような状態となります。
注目すべきは、メンバーをブロックしてもグループトークには一切変化がないという事。
グループ内のメンバーをブロックしてもグループトークではトークができてしまうのです。もちろん既読もつくようになってます。
この仕組みによって、ブロックされた相手も他のメンバーもブロックについては気付かないでしょう。
グループメンバー全員をブロックしても同じ
上記ではグループメンバー一人だけをブロックした時の状態を解説しましたが、仮にグループメンバー全員をブロックしても同じ状態です。
基本的にはグループ内のやり取りは今まで通りできます。
グループ内では仲良く見えて実は全員ブロックしているとか、少しヤバい感じがしますね(笑)
裏でめちゃくちゃ悪口とか言ってそうな雰囲気です。
とは言え、ブロックしている事自体はグループメンバーにはわからないので何とも言えない感じなのでしょう。
グループメンバーへのブロックがバレるケース
基本的にはメンバーをブロックしてもグループトークに影響はないのでバレる心配はあまりありませんが、それでも100%バレないかというとそうでもありません。
もしグループメンバーへのブロックがバレるとしたら以下のようなパターンが考えられます。
・グループトークは普通にやってるのに個別トークでは一切既読がつかない
・グループトークは普通にやってるのに新しいグループに招待しても参加してもらえず招待中のままになっている
上記のような状態が数日続けばおそらくはブロックされていると相手も気付くはずです。
グループトークでは普通にやり取りしている場合、逆に気まずい感じになるかもしれないので注意する必要がありますね。
また、グループに関係なく自分がブロックされているかを確認する方法もあります。
LINEでブロックされてるか確認する方法は以下で詳しく解説してるので気になる方は参考にして下さい。
関連リンク
まとめ:LINEグループでストレスを溜めないように対策を
LINEグループは参加している人が多ければ多いほど通知がウザくなりますし、色々なグループに入っているとそれだけで毎日通知の量が増えていきます。
グループをブロックしたいという気持ちもわかりますが、残念ながら現状のLINEではグループ自体のブロックができません。
とりあえずの対処方法として通知オフ設定とトークルームの非表示設定をしておきましょう。
トークルームの非表示設定は新着トークを受信すると再表示になるため、活発にトークしているグループではあまり意味がありません。そういう時は通知オフ設定だけでもしておくと良いですね。
そして通知をオフにしてもウザいと感じる場合にはグループを退会する選択を考えましょう。
グループを退会したらメンバーにはバレてしまいますが、気にせずスパッとやめてしまうのも一つの選択です。
自分にとって一番ストレスのかからないような方法で対応していくのが良いですよ。LINEは便利なコミュニケーションアプリなので楽しく使うようにしていきましょうね。









1:LINEアプリを起動し、通知オフ設定したいグループトークを開く
2:トーク画面の『≡』をタップ
3:『通知オフ』アイコンをタップして通知をオフにする