
LINEで電話番号検索をされないようにするには、電話番号検索の拒否設定をしておく必要があります。
拒否設定をしておけば知らない人から電話番号検索をされる心配もありません。
逆に設定をしておかないと許可してる状態となり、知らない人から電話番号検索でアカウントを見られたりもします。
そこから友達追加されることもあるのでスパムアカウントが増えたりする可能性も高くなります。
LINEで電話番号検索の拒否方法

LINEで電話番号検索をされたくない場合は以下の方法で設定しておきましょう。
- LINEアプリを起動し、『ホーム』をタップ
- ホーム画面にある『歯車アイコン』をタップ
- 設定画面の『友だち』をタップ
- 『友だちへの追加を許可』の項目を『オフ』にする




これで電話番号検索を拒否することができます。
電話番号検索を拒否していると誰かが電話番号検索を使って検索されたとしても自分のLINEアカウントが表示されることはありません。
知らない人や自分の電話番号を知ってる人に検索されたくない場合はこの方法で検索拒否設定をしておきましょう。
ちなみに、この電話番号検索の拒否方法はiphoneでもandroidでもやり方は同じです。
その他の検索・追加経路も制限しよう
LINEでは電話番号検索以外にもID検索やQRコードURLによる友だち追加機能が用意されています。
これらの方法も使われると意図せず知らない相手から友だち追加される可能性があります。
プライバシーを重視したい場合はこれらの検索・追加方法についても無効化しておくと安心です。
以下ではそれぞれの方法を無効にする設定について詳しく解説していますので参考にしてみてください。
ID検索を拒否する設定方法
LINEで電話番号検索を拒否している場合は、一緒にID検索も拒否しておいた方が良いでしょう。
ID検索が許可されていると電話番号検索と同じように知らない相手から友達追加されたりすることがあります。
電話番号検索の拒否設定とID検索の拒否設定は別々の設定項目なので念のため以下を確認しておきましょう。
- LINEアプリを起動し、『ホーム』をタップ
- ホーム画面にある『歯車アイコン』をタップ
- 設定画面の『プライバシー設定』をタップ
- 『IDによる友だち追加を許可』の項目を『オフ』にする




これでID検索を拒否することができます。
QRコードやURL追加の制限方法
QRコードや友だち追加用URLを利用した方法は一度誰かに共有してしまうとその情報を消すことができません。
ただしLINEではQRコードを再発行することで以前のコードを無効化することが可能です。
「友だち追加」→「QRコード」画面で「自分のQRコード」を表示し右上のメニューから「QRコードを更新」を選ぶと新しいコードが発行され古いコードでは追加できなくなります。
連絡先からの自動追加をオフにする
LINEはスマートフォンの連絡先(アドレス帳)を利用して自動的に友だちを追加する機能がありますがこれも設定でオフにすることが可能です。
「設定」→「友だち」→「友だち自動追加」と「友だちへの追加を許可」の両方をオフにすることで連絡先をもとにした自動追加を防ぐことができます。
特にプライベート用と仕事用のアカウントを分けている方には有効な対策でしょう。
設定変更の注意点について
これらの設定をオフにすると知人からの友だち追加もしにくくなる場合があります。
たとえば電話番号やIDで検索してもらって追加してもらうことができなくなるため相手に追加してもらうにはQRコードを直接送る必要があるなどの手間がかかることもあります。
そのためプライバシーの確保と利便性のバランスを考えて自分に合った設定を選ぶようにしましょう。
まとめ
LINEで電話番号検索を拒否するには設定画面から拒否設定を行います。
ただし設定項目が少しわかりづらいので注意です。
また、電話番号検索だけでなくID検索の拒否も忘れずに行っておきましょう。
知らない相手から勝手に友だち追加されないようにこれらの設定をオフにしてLINEを使うようにしましょうね。







