
LINEで電話番号検索をできないようにするには、電話番号検索の拒否設定をしておく必要があります。
拒否設定をしておけば知らない人から電話番号検索をされる心配もありません。
逆に設定をしておかないと許可してる状態となり、知らない人から電話番号検索でアカウントを見られたりもします。
そこから友達追加されることもあるのでスパムアカウントが増えたりする可能性も高くなります。
LINEで電話番号検索の拒否方法

LINEで電話番号検索をされたくない場合は以下の方法で設定しておきましょう。
これで電話番号検索を拒否することができます。
電話番号検索を拒否していると誰かが電話番号検索を使って検索されたとしても自分のLINEアカウントが表示されることはありません。
知らない人や自分の電話番号を知ってる人に検索されたくない場合はこの方法で検索拒否設定をしておきましょう。
電話番号検索だけでなくID検索も拒否しておこう
LINEで電話番号検索を拒否している場合は、一緒にID検索も拒否しておいた方が良いでしょう。
ID検索が許可されていると電話番号検索と同じように知らない相手から友達追加されたりすることがあります。
電話番号検索の拒否設定とID検索の拒否設定は別々の設定項目なので念のため以下を確認しておきましょう。
1:LINEアプリを起動し、『ホーム』をタップ

2:ホーム画面にある『歯車アイコン』をタップ

3:設定画面の『プライバシー設定』をタップ

4:『IDによる友だち追加を許可』の項目を『オフ』にする

これでID検索を拒否することができます。
まとめ
LINEで電話番号検索を拒否するには設定画面から拒否設定を行います。
ただし設定項目が少しわかりづらいので注意です。
また、電話番号検索だけでなくID検索の拒否も忘れずに行っておきましょう。
知らない相手から勝手に友だち追加されないようにこれらの設定をオフにしてLINEを使うようにしましょうね。








1:LINEアプリを起動し、『ホーム』をタップ
2:ホーム画面にある『歯車アイコン』をタップ
3:設定画面の『友だち』をタップ
4:『友だちへの追加を許可』の項目を『オフ』にする