531 view

LINEで無料通話やビデオ通話をしたくない時ってありませんか?
特定の友達からは電話を受け取りたくないというケースって意外と多いのではないでしょうか。
『トークするだけならいいけど通話はちょっと…』
という相手も1人や2人いたりしますよね。
また、状況やタイミングによっては通話の着信があるだけで困るという時もあるでしょう。
通常の電話と同じように、LINEでもそういった状況に合わせて通話の着信を制御する方法があるんです。
私が調査したところ、LINEでは無料通話とビデオ通話を拒否する方法が3つあります。このページではその方法について詳しく解説します。
目次
LINEで無料通話やビデオ通話をできないようにする3つの方法

LINEで無料通話やビデオ通話をできないようにする方法は主に以下の3つとなります。
これらの方法で通話自体ができないように調整します。
どの方法を使っても着信自体を受け付けない状態となるので通話できないようにしたい場合に活用できます。
それぞれの方法や特徴について詳しく解説します。
通話拒否設定をする
LINEの設定には『通話の着信許可』という設定があります。
この設定を調整する事で通話の着信拒否をする事ができます。設定は以下の方法で確認できます。
1:LINEアプリを起動し、画面右下の『…』をタップ
2:『歯車アイコン』をタップ

3:設定画面の『通話』をタップ

4:通話の着信許可の設定を『オフ』にする

これで着信自体を拒否する事ができます。
この設定で着信拒否をしていると全ての友達からの無料通話とビデオ通話の着信だけを拒否する事となります。
通話の着信拒否なのでトークは問題なくできます。
着信拒否している間に友達からの電話があったら以下のような通知が届きます。

着信拒否をしていても一応通知だけは届くようになっているので電話があった事実は確認する事ができるというわけです。
ちなみに、相手側(電話を発信した側)には呼び出し音がずっとなっている状態となるため通話拒否しているという事は相手にはバレません。
相手をブロックする
上記の通話拒否設定では全ての友達に対して通話できないようにする方法となりますが、特定の友達を個別で設定する事はできないのか気になりますよね。
個別で無料通話の着信を拒否する一番簡単な方法は相手をブロックする事です。
ブロックしてしまえば相手からの着信は完全に拒否する事ができ通話は一切できないようになります。
ただし、ブロックだと通常のトークもできないようになるというデメリットもあります。
通常のトークができなくても問題ない場合には相手をブロックして対応するのが最も簡単で早いやり方です。
ブロックの仕組みについては以下の記事で詳しく解説してるので気になる方は参考にどうぞ。
関連リンク
相手を友達から削除(非表示削除)する
『通話の着信は拒否したいけどトークまでは拒否したくない。だからブロックは使えない。』
そんな方は相手を友達から削除する方法(非表示削除)がおすすめです。
友達を非表示削除するとトークルームが以下のような状態になります。

上記のようにトークルーム上部に追加ボタンやブロックボタンが表示されたりしている状態です。
この状態になると無料通話もビデオ通話もできないようになりますがトークは今まで通りやり取りが可能です。
もちろん、この状態になっている事が相手にバレる心配もありません。
(※非表示削除や友達追加させる時に相手に通知などがないため)
ただし、友達削除する時に注意が必要なのは『ブロック削除』ではなく『非表示削除』でないといけないという点です。
ブロック削除とは相手をブロックしてから友達状態を削除(解除)する事。非表示削除とは相手を非表示にしてから友達状態を削除する事です。
間違えてブロック削除してしまうとトークもできなくなってしまうので必ず非表示削除で対応しなければいけません。
(※仮に間違えても後でトークルームからブロック状態だけ解除すれば非表示削除になるので一応対応は可能です)
非表示削除のやり方や仕組みについては以下で詳しく解説しているので参考にして下さい。
関連リンク
通話拒否をしても通話できるケース
実は上記で解説した3つの通話拒否方法をしていても通話できるケースがあります。
それはグループ音声通話です。
グループ音声通話に関しては着信の通知が送られてきてグループ音声通話に参加する事ができます。
グループ音声通話は通常の無料通話とは違う扱いになっているため、通話拒否設定やブロックの影響を受けません。
その結果、普通にグループ通話の通知が届きますし参加する事もできます。
まとめ
LINEで通話できないようにするには通話拒否設定をするかブロックするか友達を削除するかのどれかで対応しましょう。
どの方法を使っても発信相手には呼び出し音が鳴り続けるだけなので気付かれる事はありません。その時の状況や相手との関係で対処方法を選んでいくと良いですね。
ちなみに、LINEの無料通話についての使い方や仕組みなどは以下の記事で詳しくまとめているのでよろしければ参考にどうぞ。
関連リンク
以上、今回は『LINEで無料通話やビデオ通話をできないようにする3つの方法』について情報をまとめました。

LINE通話で『この機能を利用する権限がありません』と表示さ...
LINEの無料通話を利用しようとした時にエラー表示がされる事があります。 表示されるエラーメッセージはiphoneとandroidで少し違うようです。 それぞれ以下のようなエ...
LINEの発信履歴や着信履歴(応答なし・キャンセル)の仕組み...
LINEで無料通話をした際に通話ができないパターンがありますよね。 その時に発信履歴または着信履歴として自分と相手のトーク画面にいくつか情報が残ります。 しかし...
LINEの無料通話で音量が大きい(または小さい)時の対処方法
LINEの無料通話をすると通話中の音量が大きくてビックリしたという経験はありませんか? または音が小さすぎて聞き取れない場合や友達から聞こえないと言われた経験な...
iphoneで通話中にLINEの無料通話を着信するとどうなるの?
iphoneで通話中にLINEの無料通話を着信するとどうなるのか気になったので調査してみました。 以前までは『通話中のため応答できませんでした』という表示がされて無料...
LINEの無料通話で応答なしになった場合の既読・未読の仕組み
LINEの無料通話で相手に電話した時に相手と繋がらなくて『応答なし』という風になった経験はありませんか? 応答なしという状態になった場合、相手が既読してるのか未...
LINE内で通話履歴一覧を見るための設定方法
LINEを使って通話した時にLINEのトーク画面に履歴が残りますが、トーク画面は通常のトーク内容が入るので履歴がごちゃごちゃになりますよね。 実はLINEには通話履歴だ...
LINEで通知オフしてる相手から通話の着信が来たらどうなる?
LINEで通知オフ設定している時に無料通話の着信がきたらどうなるのか知っていますか? トークの新着メッセージと同じように通知されずに履歴だけ残るのか、通知オンの...
LINE PC版で無料通話の使い方や疑問に関する情報まとめ
LINEはメッセージアプリとしてトークのやり取りが多いですが音声通話が無料で出来る無料通話機能も人気です。 通話の音質も昔に比べると随分と良くなってますし、音ズ...
・通話拒否設定をする
・相手をブロックする
・相手を友達から削除(非表示削除)する