
LINEグループに招待されたとき、参加するか拒否するかを選択できます。
たまに間違えて拒否してしまったという事もあるようです。
グループの招待を拒否してしまった時にどうなるのか、そして拒否の取り消し方法や解除方法はあるのか解説します。
LINEグループ招待を拒否してしまったらどうなる?

LINEグループの招待を拒否してしまったらどうなるか気になる方は多いでしょう。
実際にグループの招待を拒否してみましたが、相手側(招待してくれた人)やグループに通知されることはありませんでした。
基本的にはグループの招待を拒否しても相手にはバレない仕組みになってます。
気になる方は以下も参考にどうぞ。
関連リンク
招待を拒否すると相手に通知される?
LINEグループの招待を拒否しても直接相手に「拒否されました」といった通知が届くことはありません。
しかし招待者がグループの参加状況を確認すると自分が参加していないことはわかります。
またグループのメンバーリストにも名前が表示されないため招待者が「拒否されたのかもしれない」と推測する可能性はあるでしょう。
特に同じ人から何度も招待が来る場合は意図的に拒否していると思われることもあります。
気まずいと感じる場合は招待を受けるか相手に事情を説明するとよいでしょう。
LINEグループの招待通知をオフにする方法
何度もLINEグループの招待が届くと煩わしく感じることもあるでしょう。
その場合通知をオフにすることでストレスを軽減できます。
iPhoneでは「設定」→「LINE」→「通知」を開き通知をオフにすることができます。
Androidの場合は「設定」→「アプリと通知」→「LINE」→「通知」からオフにしましょう。
またLINEアプリ内でも「設定」→「通知」→「LINEグループ招待通知」をオフにすることでグループ招待の通知のみを無効にできます。
LINEグループの招待拒否を取り消しや解除できる?
LINEグループの招待拒否を取り消したり解除することはできません。
一度招待拒否してしまったらそのまま再招待されるまでグループには参加できないようになります。
ちなみに、同じグループへ再招待してもらうには招待してくれたグループから一度招待中の状態を削除してもらう必要があります。
詳しくは以下で解説してるので参考にどうぞ。
関連リンク
まとめ
LINEグループの招待を拒否してしまっても相手やグループメンバーにバレることはありません。
しかし、一度拒否してしまうとその拒否を取り消すこともできません。
どうしてもグループに入りたい場合は、招待中の状態をいったん削除してもらって再招待してもらう必要があります。
LINEグループの招待を間違えて拒否してしまった時にはグループメンバーの誰かに招待中の削除をお願いしてあらためて招待してもらいましょう。







