7333 view

LINEのタイムラインで興味のない投稿ってありますよね。
特にタイムラインをスクロールして見ているだけでいきなり動画が再生されたりするのもちょっとウザいと感じる方もいることでしょう。
タイムラインに表示されている投稿は基本的には友達登録している人の投稿が表示される仕組みです。
あとは広告なども表示されますね。
友達でも別に興味のない友達の投稿が毎回表示されたり、意味もなく他の人の投稿をシェアしてそれが表示されるのを消したいと思う事も多いです。
そんな時は投稿の非表示設定をするのがおすすめです。
タイムラインで投稿を非表示にする方法
LINEのタイムラインで表示されている投稿を非表示に設定すれば、それ以降はその人の投稿やシェアはタイムライン上に表示されなくなります。
非表示は以下の方法で設定できるのでお試しください。
これで指定したユーザーの投稿がタイムラインから非表示状態となります。
非表示設定した投稿者の投稿をあらためてタイムラインに表示させたい場合には非表示の解除が必要になります。
非表示の解除はLINEの設定画面から簡単にできるので以下で解説します。
タイムラインで投稿を非表示設定から解除する方法
タイムラインで一度非表示設定したユーザーを解除するには以下の方法で行います。
1:LINEアプリを起動して友達一覧画面を開く

2:『歯車アイコン』をタップ

3:設定画面の『タイムライン』をタップ

4:『タイムライン非表示リスト』をタップ

5:『非表示解除』をタップ
(※ボタンをタップすると確認画面などは表示されずすぐに解除されます)

これで非表示した設定の解除が完了し次回からの投稿でタイムラインに表示されるようになります。
ただし、一度タイムラインから非表示にされた投稿は上記の方法で設定解除してもタイムラインに再表示されないので注意しましょう。
まとめ
タイムラインに投稿された情報の非表示設定はタイムラインからしかできませんが設定解除は設定画面からしかできません。
この辺りが少しややこしいので間違えないようにしましょうね。どこから設定解除するのかわからないという事にならないように。
また、タイムラインで特定のユーザーを投稿を非表示にしても相手からはこちらの投稿が見えています。
もし自分の投稿も見られたくない場合には非表示設定ではなく非公開設定が必要となります。
非公開設定については以下で詳しく解説してるのでやり方がわからない方や仕組みがイマイチわからない方は参考にして下さい。
関連リンク
以上、今回は『LINEのタイムラインで投稿を非表示にする方法と解除方法』について情報をまとめました。

LINEのタイムラインでシェアのやり方や取り消し方法
LINEのタイムラインに表示されている投稿は誰でもシェアができるのをご存知ですか? タイムラインの投稿をシェアすると自分のタイムラインから友達に対して投稿を拡散...
LINEのタイムラインでいいねしてもシェアしない方法!1タップ...
LINEのタイムラインで表示された投稿にいいねしたら友達にシェアされるのって嫌じゃないですか? 私は初めてタイムラインの投稿をいいねした時、シェアされる機能の事...
LINEのフォロー機能とは?フォローのやり方や解除方法など使...
LINEのタイムラインにはフォロー機能があります。 フォローというとインスタやTwitterなどで一般的に使われている機能ですが、LINEでもディスカバーでフォロー機能が使...
LINEホームのタイムラインに表示される画像や写真を削除する方法
LINEで自分のホーム画面にはタイムラインが表示されています。 このタイムラインには自分でつぶやきなどを書き込んだり友達がコメントを書き込む以外に、ホーム画像や...
LINEのタイムラインに投稿された動画を保存する3つの方法
LINEのタイムラインを見ていると好きな動画やお気に入りの動画が投稿されている事ってありますよね。 『この動画をどうしても保存したい!』 そう思って動画の保存ボ...
LINEのタイムラインが見れない8つの原因と対処方法まとめ
LINEでタイムラインを見るのって暇つぶしになって良いですよね。 ちょっとした空き時間とかがあるとついついタイムラインを見てしまったりします。 タイムラインを...
LINEのタイムラインで押すスタンプの意味をまとめて解説
LINEのタイムラインではいいねを押す際にスタンプで表現します。 そのスタンプはLINEの定番スタンプなのですが、押せるスタンプの種類が6種類あるんですよね。 それぞ...
1:LINEアプリを起動し、タイムライン画面を開く
2:非表示設定したい人の投稿の右上にある『…』をタップ
3:『この投稿者の投稿をすべて非表示』をタップ
4:『このユーザーのすべての投稿をタイムラインで非表示にしますか?』という確認画面が表示されるので『OK』をタップ