
LINEを使っているとどんどんグループが増えていきませんか?
グループが増えていくとトークルーム一覧画面がいっぱいになってかなり面倒になります。
しかも中にはほとんど使っていないグループなんかもあったりして『このグループ意味あるの?』とか思う事もあるでしょう。
グループトークを整理するには非表示にするという方法がありますが、非表示にするとメンバーに通知されるのか気になる方も多いようですね。
グループトークを一覧画面から非表示にしたらどうなるのかを解説します。
グループトークをトークルーム一覧から非表示にしたら通知される?
LINEのグループトークは増えすぎるとウザいので適度に非表示や退会を使ったりしてきました。
その中で実際に確認したところ、グループトークを非表示にしてもグループメンバーに通知されるという事はありません。
更に、グループトークを削除してもメンバーに通知される事はありませんでした。
グループトークで言うと、非表示も削除もグループ自体から抜けるわけではないので特に他メンバーに影響する事ではありません。
※複数人トークの削除は全く別なので間違えないように注意。気になる方は以下の記事を参考にして下さい。
関連リンク
グループを再表示した時は通知される?
グループを非表示にしても通知されませんでしたが再表示する時はどうでしょうか。
再表示の場合も実際に試してみましたがグループメンバーに通知が送られる事はありませんでした。
グループの非表示と削除に加えて再表示に関しても通知の心配はなさそうですね。
ちなみに、非表示にしたグループを再表示させる方法については以下の記事が参考になります。
関連リンク
グループからの退会の場合は通知される?
では最後にグループから退会した場合はどうでしょうか。
グループから退会すると退会した事実がグループのトークルームに表示されます。

退会した時の通知はプッシュ通知でメンバーに送られるという事はありませんが、トークルームを見ると『●●(名前)が退会しました。』としっかり表示されているのでメンバーにはすぐにバレるでしょう。
退会する際にはメンバーにバレる事を前提にして退会するようにしましょうね。
LINEグループの通知オフと非表示の違い
LINEのグループを非表示にすることと通知オフにすることは異なる操作です。
それぞれの違いを理解し適切に使い分けることでより快適にLINEを利用できるでしょう。
特にグループの通知が頻繁に来て困っている場合は「通知オフ」を活用するのが有効です。
ここでは通知オフ機能の設定方法と非表示にした場合の影響について詳しく解説します。
通知オフの設定方法と影響
LINEのグループを通知オフにするとそのグループからのメッセージ通知が来なくなります。
ただしグループトーク自体が消えるわけではなく新着メッセージはトーク一覧に表示されるため必要なときに確認することができます。
通知をオフにしても他のメンバーには特に通知されることはないので気軽に設定できるでしょう。
- LINEアプリを開き通知をオフにしたいグループを選択
- 画面右上の「≡(メニューアイコン)」をタップ
- 「通知オフ」を選択しスイッチをオンにする
この設定を行うことで通知が来なくなりトークが静かになります。
ただしメッセージの受信自体は止まらないので後で未読メッセージを確認することが可能です。
グループを非表示にするとどうなる?
LINEのグループを非表示にするとトーク一覧から該当のグループが見えなくなります。
ただし完全に削除されるわけではなく新着メッセージが届いた際には再び一覧に表示される仕組みです。
そのため一時的にグループを見えなくしたい場合に有効な方法といえるでしょう。
非表示の設定手順は以下の方法で行います。
- トーク一覧で非表示にしたいグループを長押し
- 「非表示」を選択する
- 確認画面で「OK」をタップ
非表示にしたグループはトーク一覧からは消えますが新しいメッセージが届くと再表示されるので注意が必要です。
完全に削除したい場合は「退会」を選択する必要があります。
ただし退会するとグループに戻ることはできなくなるため慎重に判断しましょう。
トークフォルダー機能を活用する
LINEではグループトークを整理するために「トークフォルダー機能」を利用できます。
この機能を使うと個人トークとグループトークを分けて表示することができトーク一覧が見やすくなります。
特に多くのグループに参加している場合はトークが埋もれるのを防ぐのに役立つでしょう。
トークフォルダーの設定は以下の方法で行います。
- LINEの設定を開く
- 「トーク」を選択する
- 「トークフォルダー」をオンにする
この設定を有効にすると個人チャットとグループチャットが分かれて表示されるため整理しやすくなります。
通知オフや非表示と組み合わせて活用するとよりスムーズにLINEを使えるでしょう。
退会せずにグループの通知を減らす方法
グループの通知が多くて困っている場合でも退会せずに対策する方法があります。
通知オフや非表示の設定に加えて特定のキーワードをミュートにする機能を活用するのもおすすめです。
キーワードミュートの設定は以下の方法で行います。
- 設定から「通知」を開く
- 「キーワード通知」を選択
- ミュートしたいキーワードを入力し保存
これにより指定したキーワードを含むメッセージの通知を受け取らなくなります。
例えば特定の話題に関する通知だけをミュートすることで重要なメッセージは見逃さずに済むでしょう。
以上のように通知オフや非表示トークフォルダーの活用などLINEの機能を上手に使うことでグループの管理がしやすくなります。
状況に応じて最適な設定を選び快適にLINEを利用してください。
まとめ
LINEでグループを非表示にした時の通知に関して解説しましたが、通知については以下のように整理しておきましょう。
- グループを非表示にしても通知されない
- グループを削除しても通知されない
- 非表示中のグループを再表示しても通知されない
- グループを退会するとグループのトークルームにお知らせが表示される
(※メンバーに対するプッシュ通知などはない)
以上のような状態になります。
グループを非表示にする時の参考にして下さい。
以上、今回は『LINEのグループを非表示にすると通知される?』という疑問についてまとめました。







